7. 掲示板


-2081 2080-2041 2040-2001 2000-1961
1960-1921 1920-1881 1880-1841 1840-1801 1800-1761 1760-1721 1720-1681
1680-1641 1640-1601 1600-1561 1560-1521 1520-1481 1480-1441 1440-1401
1400-1361 1360-1321 1320-1281 1280-1241 1240-1201 1200-1161 1160-1121
1120-1081 1080-1041 1040-1001 1000-961 960-921 920-881 880-841
840-801 800-761 760-721 720-681 680-641 640-601 600-561
560-521 520-481 480-441 440-401 400-361 360-321 320-281
280-241 240-201 200-161 160-121 120-81 80-41 40-1


1000. うっちゃんさん  2002年07月22日(月) 01時55分19秒

>>998
ありがとうございます。写真がデカいことを言うの忘れてました(逝
ちゃんと縮小してくださってますね。

>>999
いくらぐらいまでならいいと思いますか?というか、ここにこんなこと書くのもアレなんで
もしよろしければウチの掲示板でいろいろとご意見をお聞かせいただけると幸いです・・・。



999. Anonymous  2002年07月22日(月) 01時26分59秒

素朴な疑問ですが、
  5000円?
だと 割りに合わないでしょう。

手作りだと、1日にせいぜい2〜3台程度ではないでしょうか?
個人レベルで入手するとなると、部品代だけでも2000円は
すると思いますが・・・

そこまでしてやる価値って、何ですかね・・・
(手間と需要の不定期さを考えると、全く割りにあいませんよね。
かと言って、この回路に 技術的に得られる所があるわけでもないし・・)



998. エミュステさん  2002年07月22日(月) 01時15分03秒

うっちゃんの写真早速UPしました。
それから、リンク2件追加しました。



997. うっちゃんさん  2002年07月21日(日) 23時45分19秒

パソファミなんですが、もしよろしければ自分の作製したものの写真も載せていただけないでしょうか。
バージョンは3.2、電源ランプ、アクセスランプを追加しています。

http://fargaia.hokuto.ac/html/usatellite/res.cgi/1027246146/7-9



996. エミュステさん  2002年07月13日(土) 23時51分29秒

情報ありがとうございます。
36pin-25pin変換の結線図は、エレコムのケーブルのケースについていた結線図をそのまま載せていたんですが、
手元の資料(CQ出版社のハードウェアデザインシリーズ7)を見たらやっぱり
25pinコネクタのGNDは18-25pin
36pinコネクタのGNDは19-30pin
となっていたので、
36-25.txt書き直しました。
失礼致しました。
書き直す前の結線図は36-25x.txtにリネームしておきました。



995. Anonymous  2002年07月13日(土) 17時27分19秒

変換表はここにも置いてあるようですが、(http://www.emusta.net/36-25.txt)

手元の資料と見比べる限りでは、とこちらの方が正しいようです。
 http://www.soundlight.de/techtips/computer/interf.htm

GNDに関する要点だけをまとめると
 25PinコネクタのGNDは18−25Pin で、
 36Pinコネクタでは19−30Pinに相当する。

従って、36Pinコネクタの19−30Pinの全てを3端子のGNDに接続すれば
Okと思います。

---

 更に細かい事を言うと、CMOSタイプのHC74よりもTTLタイプのLS74等の方が
 プリンタポートの電気的スペックに近い特性をもっていますので、こちらの方が適していと思います。
 でも、下の”Forever6502”さんの書き込みを見る限りでは 上手く行く可能性は低いのかもしれませんね。



994. の〜ひこさん  2002年07月13日(土) 14時24分12秒

>プリンタケーブルは 25Pinのものですか?
いえ入手しやすい、PC側25PINオス---36PINメスタイプです。
これを書くのを忘れてました。
こんな感じで配線しました。
http://home.catv.ne.jp/rr/nohiko/DISK3.PNG

ただPC側の20pin目が何処にも結線されてなかったようなので
20pinだけはGND接続してません。
これがいけないのか?と思ったりします。



993. Anonymous  2002年07月13日(土) 00時29分57秒

見ました。
回路、合ってるようです。

気になる点を一つあります。

プリンタケーブルは 25Pinのものですか?
もしそうだったら合ってます。
後は、18Pin〜25Pinを全て接続して、3端子のGNDにでも繋げばOkです。(回路図どおりだとGNDが浮いています。)

----
一般に売っている36Pin物だと一部配線が異なるはずです。
(こちらの方が圧倒的に入手し易いので、ケーブルのPin数を
良く確認してみてください。)



992. の〜ひこさん  2002年07月13日(土) 00時14分20秒

>文面で言われても正確に伝わりませんので、書き直した回路でもアップして見て下さい
たしかにそうですよね。
こんな感じでしょうか?
http://home.catv.ne.jp/rr/nohiko/DISK2.PNG



991. Anonymous  2002年07月12日(金) 23時30分20秒

文面で言われても正確に伝わりませんので、書き直した回路でもアップして見て下さい。
そしたら、また見てみます。



990. の〜ひこさん  2002年07月12日(金) 23時13分10秒

すみません名前書き忘れました。
>989. Anonymous
は私です。



989. Anonymous  2002年07月12日(金) 23時12分17秒

>986. Anonymoussさん
>直しても動くかどうか判りませんが。
>電気的に見ると完全に間違えてますね。
アドバイスありがとうございました。
たしかにwrite dataの配線まわりとか間違ってました・・・
で直したらIC介しても動作音だけはするようになりました。
結局、書き込み&読み込み両方ダメですが・・・

ところですごく初歩的な質問なのですが、
プリンタ(pc)側の18〜25はGNDということですが
これは18〜25を全部結ぶということで合ってますでしょうか?

FDSで少なくとも読み込みは皆さん出来ている見たいので
がんばってクリアしたいのですが
シュミッタ入れてもやっぱりSPDETECTでグラフ真っ赤だと
うまくいかないものなのでしょうかね。
とりあえずいろいろ頑張って見ます。



988. Forever6502さん  2002年07月12日(金) 22時27分50秒

以前FDSLoaderについて書かせていただいたのですが、うちも書き戻しだけうまくいかずERR.22(だったかな)がでて進みません。その旨作者にメールしたらそういう症状の人がたくさんいるんだよと言われました。本人曰く自分のディスクシステムはおそらく故障していてそれでFDSLoaderを作ったので書き込みに関してはうまくいかないのだろうということでした。修理するか新しくディスクシステムを用意するしかないといってましたがカナダ在住なんで難しいとのこと。英文でしたので一部誤訳があるかもしれませんが状況はよくなさそうです。


987. t4_4tさん  2002年07月12日(金) 13時06分14秒

”FDSLoader” 成功例が少ないですね。

そう言えば 「子育てごっこ」で頑張ってたハイブリッドさんは、上手くいったんでしょうか?

かなり前の発言ですが ”プロテクトがキツイ”と書き込みのあった”クイックハンター”を、”吸い出し/書き込み”
が出来る環境がありますので、何か手助け出来る事が有るかも知れません。

気が向いたら連絡ください。(t4_4t@mail.goo.ne.jp)



986. Anonymous  2002年07月12日(金) 02時39分59秒

直しても動くかどうか判りませんが。
電気的に見ると完全に間違えてますね。

 1) 3Pin、13Pinがオープン
 2) 2Pin、10Pinショート

特に 2)は出力ショートですから、HC14が熱くなります。
また、WriteData周りの
 Pin接続 3/4/12/13Pin
もおそらく間違いでしょう



985. の〜ひこさん  2002年07月12日(金) 01時39分32秒

みなさんのアドバイスを元に作ってみましたが
ICを介すとDISKSYSTEMのランプは点きますがピクリとも動作しません。
ICを介さずに接続すると・・・動きました!駆動音が聞こえます。
が、やはりというか吸い出したデータが0x0で埋め尽くされてました。
書き込みもしてるみたいですが、正常に書き込めていないみたいです。
SPDETECTでグラフ真っ赤だったので当然でしょうが・・・

ICを介した回路図を実際の配線どうりに
作りましたので(かなりごちゃごちゃした図ですが)
どこか変なところがありましたらご指摘願えませんでしょうか?。
http://home.catv.ne.jp/rr/nohiko/disk1.PNG

#BSchを使ってはじめて回路図なるものを作りました。
 自分で簡単に部品が作れていいですね〜
 しかしなかなかうまく行きませんね〜(T_T)
 やっぱり電子工作は面白い!!



984. エミュステさん  2002年07月12日(金) 00時09分53秒

FDSLoadrのPC-RAMアダプタケーブルと吸い出しケーブルできましたが、どうしてもうまくいきません。
RAMアダプタへの転送は、ディスクのセットは認識されて模擬ディスク読み込みを開始しようとするのですが、どうしてもERR.22で止まってしまいます。
ケーブルの配線は間違えている気がしません。
やっぱりPCを換えないとだめなんだろうなあ。うーん..



983. の〜ひこさん  2002年07月08日(月) 17時45分41秒

毎度ありがとうございます。
ササBさん>74HCシリーズ(つか、CMOS)使うときは、使ってない入力はVccかGNDに繋げて置いた方が良いですよ。
ササBさん>ラッチアップして壊れることがありますので。
なるほど!ご指摘有り難うございます。

エミュスタさん、毎度図解説明有り難うございますm(__)m
非常に分かりやすいです。
早速今日、家に帰ったらエミュスタさんとササBさんの情報を元に
再チャレンジしてみます!



982. エミュステさん  2002年07月07日(日) 20時08分00秒

RAMアダプタのPIN配置は以下のようになるのが正しいと思います。FDSLoaderのドキュメントのPIN配置図って、ちょっとわかり難いですよね。

+----------+
| 1 3 5 7 9 B |
| 2 4 6 8 A C |
\____/

手前ディスクドライブ、奥ケーブル
ディスクドライブのメスの正面から見たPIN番号で接続です。
この図で見たところの、8pinが信号線が出ていません。

これで大体わかるんじゃないでしょうか。



981. ササBさん  2002年07月07日(日) 19時44分20秒

>の〜ひこさん
質問の回答はエミュステさんに任せてしまうとして(ォィ、
もうひとつだけ。

74HCシリーズ(つか、CMOS)使うときは、使ってない入力はVccかGNDに繋げて置いた方が良いですよ。
ラッチアップして壊れることがありますので。



980. の〜ひこさん  2002年07月07日(日) 17時32分34秒

いろいろ答えて頂きありがとうございました。
ですが、結局ケーブルをPCに接続しても動きませんでした。
はじめからチェックしてみると・・・
RAMアダプタのPIN番号が1,2,…A,B,Cと書いてあったのを読み間違っていたみたいです。
あの図はRAMアダプタのオスの正面からPIN番号だったんでしょうか?
それで行くとPCが止まったのも納得いきます。
私はDISKSYSTEMのメスの正面から見たPIN番号で接続していたのですがこれは間違いでしょうか?
エミュスタさんはどのようにされてますか?

RAMアダプタのオスの正面から見ると
5番PINにあたるところが配線されてなかったんですがこれはいったい??

まとまりが無くてすみませんがよろしくお願いします。



979. エミュステさん  2002年07月07日(日) 11時47分11秒

案2が正しいと思います。


978. の〜ひこさん  2002年07月06日(土) 22時19分05秒

わざわざ修正PDFをお作りして頂きまして本当に有り難うござました。
電子工作素人の私にとって大変分かりやすい図でした。
では私の方は、2回路を使って試す方法で進めてみていと思います。


ところで回路図の件ですが、エミュスタさんが紹介してくださった
PDFファイルを元に2回路の図を作ってみたのですが、テキスト図に
直すと下記の『案@』と『案A』はどちらが正しいのでしょうか?
(念の為、FDS本家のTechnical Briefingのピンアサイン図も比較用
 に引用致します。)
私の知識不足で少し混乱してしまいましたので、申し訳ありませんが
再度確認をさせて下さい。


◆FDS Disk Drive/RAM Adaptor Technical Briefingの本家の図◆
(http://nesdev.parodius.com/fdstech.txt)

pin # *2C33 pin signal description
-------- --------- ------------------
1 50 (O) -write
2 64 (O) VCC (+5VDC)
3 49 (O) -scan media
4 32 (O) VEE (ground)
5 52 (O) write data
6 37 (I) motor on/battery good
7 47 (I) -writable media
8 - (I) motor power (note 1)
9 51 (I) read data
A 45 (I) -media set
B 46 (I) -ready
C 48 (O) -stop motor

prefixes:
(O): signal output.
(I): signal input.


◆案@◆

プリンタ(PC)    HC14     HC14      RAMアダプタ(オス)
-----------     ----     ----     ---------------
   2    ←  OUT - IN  ←  OUT - IN    ← 5 ← *2C33 52PIN -WriteDATA
   10    →  IN - OUT  →  IN - OUT    → 9 → *2C33 51PIN -ReadDATA


◆案A◆

プリンタ(PC)    HC14     HC14      RAMアダプタ(オス)
-----------     ----     ----     ---------------
   2    →  IN - OUT  →  IN - OUT    → 5 → *2C33 52PIN -WriteDATA
   10    ←  OUT - IN   ←  OUT - IN    ← 9 ← *2C33 51PIN -ReadDATA



977. エミュステさん  2002年07月06日(土) 21時58分00秒

一応書き直しました。
http://www.emusta.net/file/74HC14.pdf



976. エミュステさん  2002年07月06日(土) 21時27分13秒

HC14はNOTの論理回路だから、出力が反転するんですね。それで1つあたり2回路使うわけですか。失礼しました。
別の吸い出しツールで74HC14を使ったとき、2回路組み合わせなくても問題がなかったので(?)、これでいいのかと思っていました。

僕も今日部品買ってきたので、これからFDSLoaderのケーブル作るところです。僕の場合は、吸い出し専用PCがパラレルポートの調子が良いやつなんで、74HC14は使わないつもりです。ICをはさんだりせず、"ケーブル"にするつもりです。



975. の〜ひこさん  2002年07月06日(土) 18時23分57秒

素早いご返信有り難うございました。m(__)m
丁度今、作業している最中なので本当に助かります!

私が書いた792の図は、もしかして逆のパターンだったのでしょうか?(^^;
教えて頂いたPDFファイルを見ましたが、この図ですとHC14を通ると
信号が反転して出力されてしまいませんでしょうか?
反転しままでも、特に問題が無ければいいのですが。
(そもそもこの考え方が間違っていたらスミマセンです)



974. エミュステさん  2002年07月06日(土) 17時26分08秒

の〜ひこさん、こんな感じで接続すると良いと思います。
http://www.emusta.net/file/74HC14.pdf



973. Yottaさん  2002年07月06日(土) 16時48分42秒

返答有難う、あれだけ複雑だとそう簡単にはいかないということでしょうか、DCのほうだけとりあえずやってみます。だめもとで、


972. の〜ひこさん  2002年07月06日(土) 15時18分57秒

エミュステさん返信有り難うございます。
>ReadとWriteは信号の向きが逆になるので
なるほど・・・
と言う事はHC14を2回路を使った場合は
以下の様になりますでしょうか?

プリンタ HC14 HC14 RAMアダプタ(オス)
-------- ---------- ---------- -----
2<-- OUT -IN OUT -IN <--5 <--- *2C33 52PIN -WriteDATA
10--> IN -OUT IN -OUT -->9 ---> *2C33 51PIN -ReadDATA



971. エミュステさん  2002年07月06日(土) 13時20分40秒

74HC14を入れられるのは、たぶん、WriteDataとReadDataの信号線のみですね。その他の信号線には入れない方がいいと思います。74HC14を2つ入れる必要はないと思います。
ReadとWriteは信号の向きが逆になるので、74HC14を使う場合はINとOUTの向きに注意した方が良いと思います。



970. の〜ひこさん  2002年07月06日(土) 02時09分58秒

みなさんはじめまして!
この掲示板をみてFDSの吸出し&書き込みケーブルを作ってます。
みなさんの書き込みを元に
シュミット回路を入れるためにHC14を使ったのですが・・・
調査不足でHC14は信号を反転して出すことを今気づきました(>_<)

やぱりHC14を2つ入れて作るのがベストなのでしょうか?
それともHCT245を使って1回路で済ませた方が良いのかわかりません。
・・・なので早速実験してみようと思います。
秋葉原にGOって感じです。

いや〜電子工作ってほんと面白いですね。
ではまた!



969. スネークさん  2002年07月05日(金) 22時14分06秒

> Yottaさん
> DCやPS2のエミュ
DCについては、最近になってようやくBIOSブートが出来る
ようになったそうです。数週間前には、市販ソフトが動作した
との報告が挙がっていました。

PS2については、まだまだ遠い話だと思います。
何せ周波数294.912MHzのCPUを積んでいるマシンですし、SPU2
に至ってはどのエミュレータでもノータッチの状況です。



968. ジニーさん  2002年07月05日(金) 21時40分05秒

>Yottaさん
DCやPS2のエミュは一応あるようですが、まともにゲームが遊べる状態ではないようです。
シーマンどころか、どのゲームもまだ動かないと思います。

http://www.playemu.com/
こちらのサイトを見ると各エミュの開発状況がよくわかると思います。



967. エミュステさん  2002年07月05日(金) 21時15分46秒

ドリームキャストやプレステ2のエミュは聞いたことがないです。
たぶん、ないと思います。



966. Yottaさん  2002年07月05日(金) 16時27分48秒

シーマンをパソコンでやることできますか?ドリームキャストとプレステ2両方のエミュレイターあるようですが?DCのシーマンの方がファイルサイズ小さいようなので。できるとすればDCのなんというエミュレイターを入手すればよいですか、教えてください!


965. 孝之介さん  2002年07月04日(木) 22時57分18秒

「うんづ」は良いですね。
ラップトップTOWNSなどは相当な高値ですが、これがあれば最新型の薄型ノートでもTOWNSになるのですから、非常に便利です。
なにより、タダですし。

うちの実機のTOWNSで、タウンズ版パソファミを動かしてみました。
MMXじゃないペンティアム200MHzですので、高速モードでは、スーパーマリオが超高速で目にもとまらぬ速さです。
しかし、なぜかゼビウスはちょうど良い速度で見事に動きます、ハテ?
互換速度モードでは遅すぎてダメでした。
URでもやってみましたが、高速モードでちょうどぐらい、互換モードでは使えませんでした。
当時TOWNSでパソファミを動かしてるというのは聞いたことがありませんでしたが、今から見れば実に見事に動いてたんですねえ。
しばらく使っていませんでしたが、また当分遊んで見ます。



964. エミュステさん  2002年07月04日(木) 00時38分07秒

TOWNSエミュの環境が整って、TOWNS版パソファミを動かせられるようになりました。

ちなみにNo.962は誤りです。
× パソファミエミュ上
○ TOWNSエミュ上

やはり、キャラが多くなると動きが鈍くなりますね。PV750MHzでもかなり鈍くなります。
エミュ上でエミュってるので、しょうがないと思いますけど。
やっぱり実機のTOWNS上でやりたいけど、東京にいる間は無理か・・。



963. ハイブリッドさん  2002年07月02日(火) 23時11分45秒

>孝之介さん
そうですか!
それではFDSLoaderをDLしてみます。
どうやら私の創世機はただのガラクタになりそうです。
活用してみたかったのですが。
また分らないことがあれば宜しくお願い致します。



962. エミュステさん  2002年07月02日(火) 23時10分05秒

僕もTOWNS版のパソファミをパソファミエミュ上でやろうとしているところです。
FDSLoaderのドキュメントの日本語訳については・・全然進んでいません。

FDSLoaderは、まだ試せていませんが、興味がある人がけっこういるみたいだし、
僕も今週末あたりやってみようと思います。



961. 孝之介さん  2002年07月02日(火) 18時49分10秒

FDSLoaderは、ケーブルでストレート配線するだけですので、難しいものではありません。
http://nesdev.parodius.com/
何しろタダですから、動けばもうけものです。

創世機ファミーも手元にあります。
でも、これについては質問に答えられるようなところはありませんが、、、
何しろメーカーからはまったく何も発表されてませんから、、、





<< HOME