7. 掲示板


-2081 2080-2041 2040-2001 2000-1961
1960-1921 1920-1881 1880-1841 1840-1801 1800-1761 1760-1721 1720-1681
1680-1641 1640-1601 1600-1561 1560-1521 1520-1481 1480-1441 1440-1401
1400-1361 1360-1321 1320-1281 1280-1241 1240-1201 1200-1161 1160-1121
1120-1081 1080-1041 1040-1001 1000-961 960-921 920-881 880-841
840-801 800-761 760-721 720-681 680-641 640-601 600-561
560-521 520-481 480-441 440-401 400-361 360-321 320-281
280-241 240-201 200-161 160-121 120-81 80-41 40-1


640. 孝之介さん  2002年04月12日(金) 13時23分05秒

実行ファイルを公開していただければ、試してみます。
MS−DOSは嫌いですので(マイクロソフトが嫌い)持っておりませんが、PC−DOSはだいたいのバージョンは持っております。
しかし、今時PC−DOSを買いに行く人はいないと思いますので、(2000年版ってまだ現行OSでしたっけ?)ここはやはり、WINDOWSから作成した物を使用したほうが良いでしょう。
で、パラレルポート用のデバイスドライバですが、どうすれば良いのでしょう?
パラレルポート関係のドライバは、「JPRINTER.SYS」ぐらいしか見当たらないのですが、、、
EPPのコントロール設定って、どうするのでしょう?



639. エミュステさん  2002年04月12日(金) 09時14分57秒

>今時の
そうですよね。僕は職場でDOS用実行ファイルがコンパイルできる環境はあるのですが(MSVC++1.5)
自分の技量がちょっと・・

>ハードの環境
孝之介さんとゆうちゃんだお〜さんがハード製作に成功しています。
試して頂けないでしょうか?幸之助さん、ゆうちゃんだお〜さん。

生DOSの作り方はこれを参考にしてください。
http://www.emusta.net/file/dos.txt



638. Toshiさん  2002年04月12日(金) 03時13分20秒

今時は、・・・
そう殆ど対応していないのが実情のようです。
で、こちらでコンパイルしてみましたが、ハードの環境が
無いため実動作での確認はできておりません。

どうしましょうか?



637. Norixさん  2002年04月12日(金) 01時32分37秒

windows.hは無くても良さそうですが,一部の関数が引っかかるかも知れません。引っかかった場合は代用できる物があれば出来ると思います。

昔のコンパイラとかならDOS用も作れると思うのですが,今時のだとどうなんですかね…。



636. エミュステさん  2002年04月11日(木) 23時07分16秒

Disktakoってアセンブラ使ってますよね。ソースがほとんどわかりません・・。
あと低レベルな質問でお恥ずかしいのですが、windows.hっていうヘッダを組み込んでDOS用の実行ファイルを作ることはできないのでしょうか。コンパイラのヘルプを読んだ限りはそんな感じがするのですが・・



635. うっちゃんさん (携帯)  2002年04月10日(水) 18時43分36秒

GBAのバックライト化、ゲームラボに書いてたような・・・
(´д`;)



634. Wiz.さん  2002年04月10日(水) 18時29分25秒

苦楽まにあさん>
>MSXのコ-ナやってる人か気づかなかった。<爆
 
はい。(^^;)
MSXは最近使ってないので全然更新してませんね…(^^;;)
一応、GWあたりにSCC音色エディタとかを作る予定はあるんですが…どうなることやら。(^^;)


>どっかにGBAバックライト化が書いてたはず。<海外
 
実は、GBCの時に、ゲームラボの記事を見て一度バックライト化したことがあります。 …でも、結果は全然ダメでした。(T_T) 確かに、発色の薄い部分は、後ろから光が当たったような感じになって良いのですが、暗いところに持っていくと、表示が段々薄くなって、最後は光しか見えなくなってしまいます。(T_T)
 
あんまり詳しくは無いんですが、GBC(A)の液晶は「反射型」というタイプなので、上から光を当ててやらないとダメみたいです。(T_T)


>あとGBA新ロットはそこら辺が改善されてるって話ですよ。

これも噂には聞くんですが…どのくらい明るくなってるんですかねぇ。 あと、ロットによっても明るさが違うらしい、という話を聞いたことがあるので…せめてGBCくらいのはっきりした発色があれば、買う価値はあるのかなぁ、とも思いますけど…(ちなみに、私のは発売日に通販で買った初期ロットですT_T)



633. 苦楽まにあさん  2002年04月10日(水) 17時44分32秒

そういえばWIZさん。
どっかにGBAバックライト化が書いてたはず。<海外
あとGBA新ロットはそこら辺が改善されてるって話ですよ。
<サイト見て。
-------------------------------------------------
>サーチ機能
ぜひ欲しいですね。



632. Toshiさん  2002年04月10日(水) 02時16分58秒

あ、ちなみにここで配布している distako.exe
は Windows下でしか動かない実行ファイルのようです
ソースから再コンパイルする必要があるかと・・・・



631. Norixさん  2002年04月10日(水) 02時02分55秒

>Toshiさん

よ〜く考えて見たんですが,そういうタイミング制御だけワンチップ使ったらPC側のソフト込みの負担が軽減されそうですね。PC側はたれ流すだけって感じで…。ワンチップってそういう制御タイミングとか作るのに向いているかも…。

これは良いとして,書き込み結果報告期待してますので頑張ってください。



630. エミュステさん  2002年04月10日(水) 01時52分46秒

孝之介さん
なるほど写真UPできる掲示板いいですね。頑張ってみます。
あとサーチ機能については、最近ログ増えてきたので、僕も是非つけたいと思っています。
利用してくださる方々に喜んでもらえるような掲示板を作りたいものです。



629. エミュステさん  2002年04月10日(水) 01時31分24秒

Toshiさん、はじめまして。私が管理人のエミュステです。
早速話についていけてません。

disktakoで生DOS使わないと取りこぼすって話ですけど、
後から何ですが、実は僕も最近なんとなく気づいてきていまして、
それと、Win2000とWinXPユーザーのこともあるので(パソファミ対応していない)・・DR-DOSの解説記事を作ろうかなと思っていたところです。

超書きかけですが、DOSについてのメモです。皆さん参考にして下さい。役に立つかな?
http://www.emusta.net/file/dos.txt



628. Norixさん  2002年04月10日(水) 00時37分03秒

1μ位ならソフトウェアで何とかなりますね…。というかタイミング制御が面倒かなぁと思ったんですよ。ソフトウェアでずれが無しと言うのは結構難しいですし(^^;

投機実行パイプラインとかありますがそこら辺は問題ないのかな。まぁ試せばわかりますね。結果期待してますw

#MS-DOSあったかなぁ…



627. Toshiさん  2002年04月10日(水) 00時03分00秒

クロックは P6系だとTimeスタンプカウンタが使えます。
分解能は1/クック周波数分 (500Mhzだと2nSec)
これを元に、2T/3T/4T を作ればさほど問題にならないかと?
だだ、IO速度が1μ前後と極端に遅いので、殆どはこちらが支配してしまいます。
(ドライブからのRead Pulsが1μぐらいなので、トグルを使わないと取れなかった。)

ジッタがどれだけ出るかが 使えるかどうかの分かれ道となると思いますが、
基本1Tが5μSec程度なので、±1μ程度であれば許容範囲かと?
どうしても駄目なら、外部発信機+ShifRegでしょうけど、それじゃあまり意味が無い。
   ( ちなみに、ドライブの読み出し信号を見る限りはもっとゆれています。
     ピークシフトだね、これ


ちなみに、Readで使ったのは1Gクラスですが、IO速度はCPUから見ると極端に遅いので
CPU速度に付いては、常識の範囲でそれ程関係ないと思います。



626. Norixさん  2002年04月09日(火) 23時24分48秒

>Toshiさん

解説どうもです。大体わかりました。

>disktakoでもCRCを含めて取り込んでいれば
エミュも作ってるのでここら辺はわかるのですが,CRC値はディスクシステムのICがエラーかどうかを判断するみたいなのでデータには現れないようです。

>232Cを使われるようですが
あれはカートリッジも確実に吸えるようとか,RAMアダプタをアクセスする為に作ったので,Toshiさんの解析結果を元にこの方法を使うかどうかは今の所わかりません^^;

ふと思ったのですが書き込みはタイミング制御などが辛そうな気がしますね…。
同期クロックは確か約3.068MHzだったかな。(21.47727MHzの7分周)



625. Toshiさん  2002年04月09日(火) 22時56分04秒

とりあえず、フォーマット仕様だけ連絡します。

CRC多項式は GX(x)=X^16+X^12+X^5+1 です。

MFMはFDDのものと同じですが、ディスクからのデータはLSBファースト
で扱われています。
反転間隔Tは T=2、3、4 の種類だけが使われています
(FDDと同じだよね)
2Tが約10μSecです。

同期はたいした事はありません。
ギャップは”00”の連続なので(2Tの連続)、3Tがはじめて出た部分が
先頭です。
MFM復調後のの値は”80h”となります。

同期のすぐ後ろがブロックIDです。
ブロックIDは 1、2、3,4 の四種類がわかっていますが
他にもあるかもしれません。
各ブロックごとにCRCがかかっていて、ブロックの最後に2Byteの
CRCコードが付加されています。
ブロックサイズに付いては、一般的なFDSデータを見ればわかると思います。
なお、FDSではCRC2バイトが外されています。
(disktakoでもCRCを含めて取り込んでいれば、
  吸出し後のエラーチェックができたはずですけど<−トンカチエディタのパッチ)


PCへの取り込みはREADデータ・トグルの反転間隔を測定して、
全てのデータをMFMデータとして取り込みます。

Norixさんて、1チップマイコンから、FPGAまでやってますよね。
これだけの力が有れば、この情報で十分と思います。
(232Cを使われるようですが、ディスクドライブからの転送レートは
 復調後のバイト換算で12.5kバイト/Secですから、ぎりぎりかも知れませんね)

MFMに付いてはこちらの波形を参照ください。(FDDと同じですが、念のため)

http://www.pcguide.com/ref/hdd/geom/dataMFM-c.html
http://tpub.com/neets/book23/103b.htm

送ったつもりだったんですが?



624. Toshiさん  2002年04月09日(火) 22時55分15秒

あれ?


623. ゆうちゃんだお〜さん  2002年04月09日(火) 22時37分09秒

凄い!!・・確かにそこから吸い出せば・・て思ってましたが。現実に成功してるとは思いませんでした。
確かに書き込み可能ですね。
応援してますので頑張ってくださいね。。



622. Norixさん  2002年04月09日(火) 22時03分54秒

>Toshiさん

スゲェ盲点を付かれた感じです(笑)

色々やっててわかってきてたんですが,ギャップにデータが入っているディスクとかあるので(プロテクトとして)それも吸えますね。

同期検出とかMFMとかCRCとかがどうなってるか非常に興味ありますね。プログラムのソースとか公開される予定とかありますか?



621. 孝之介さん  2002年04月09日(火) 20時24分06秒

それは良いですね!
ディスクを吸い出したい!と言う話は良く聞くのですが、実際に試す人がほとんどいないのは結局、トンカチエディターが入手できないからだと思うのです。
トンカチがいらない方法が一般的になれば、もっといろいろな人が簡単に試してみることが出来るでしょう。

個人的には、書きこみに興味がありますね。
何しろ、書き込みに成功したと言う話はまったくありませんでしたから。
ご健闘、お祈りいたします。



620. Toshiさん  2002年04月09日(火) 19時11分37秒

トンカチエディタ/RAMアダプタ等を介さずに直接ドライブからデータを
吸い上げる実験をしてみました。
如何な理由でそんな事をと?
思われるでしょうから、その理由を上げて見ますね。

ディスクの吸出し例は、割とよく目にするのですが、
こと、書き込みになると殆ど見たことがないんですね。
そこで、ドライブから直接データを吸い出す事が可能であれば、
書き込みも可能と考えれるからです。
(書き込みはについては、まだ試すまで至っておりません)

で具体的な方法ですが、
ドライブからのリードデータをPCに丸ごと取り込み、
このデータに対してFDCデバイスが行っている事と同じ操作

○ 同期検出
○ MFM・デコード
○ CRCチェック

の機能をPC上で実行してやれば、FDCが復調するデータと同じものがえれます。

で結果ですが、全ブロックのCRC=Okですので 問題ありません。
その後FDSフォーマットに変換し、そのまま使えることを確認してあります。

ここからは試していないので、推測ではありますが
FDS −> 完全なデータを作成(同期信号とCRCCの付加です)
タイムスケールに合わせてブロック間ギャップを挿入。
MFMコードにエンコード
PC−>ドライブに書き込む
(READの場合と逆で、WRITE−DATA/WRITE-GATE
 の2信号を制御してやれば 原理的は書けるはずと思っています。)

吸出しに使った部品は
プリンタケーブル+
74HC74(READデータのトグル)
線材
くらいのもので、”disktako”と大差はありません。

誰か興味あります?
なお、書きこみに付いては何時試すかも未定です。(カゼで体調不良のため)

あと参考ですが、Windowsで"disktako"で吸い上げると割り込みの関係で
データの取りこぼしが必ず出ます。
("disktako"は恐らく80μSec単位でデータを更新していますので
 これ以上割り込みに時間を取られると、取りこぼしが出ます。
 一応割り込みの禁止はしているようですが、Windows上の仮想マシンでは
     当てになりません。)
生のDOS上で行わなければ、まず駄目です。



619. 孝之介さん  2002年04月09日(火) 01時29分28秒

写真が直接UP出来る掲示板のほうがありがたいですね、あと、ワード検索が出来るやつ。
お勧めは、同じKentWebさんの「JoyfulNote」。
意外と、いたずら投稿なんてほとんどこないと思いますよ、でも、制限かけとか無いと、写真データは大きいですからね。
ちょっと怖いですけど。



618. エミュステさん  2002年04月09日(火) 00時12分01秒

管理人のエミュステです。
のらイムさん、お久しぶりです。

今日、この掲示板の過去ログを最初から読み返していたら結構楽しかった。
今となっては掲示板がここのメインコンテンツになっているかも知れませんね。
ということは、さらに快適に使える掲示板を開発することが僕の使命なのですね。僕ももう少し頑張ります。



617. 苦楽まにあさん  2002年04月08日(月) 20時12分51秒

MSXのコ-ナやってる人か気づかなかった。<爆


616. 苦楽まにあさん  2002年04月08日(月) 20時11分46秒

WIZさんHPってどこですか?気になります。


615. のらイムさん  2002年04月08日(月) 15時02分08秒

こんにちわ、お久しぶりです。
引越しをしたのでなかなかPCにさわる機会がなかったです。
やっとこおちついたところなのです。
ぼちぼち吸い出し機製作にかかろうかとおもっとります。
でも、今日ムカデを発見してしまったので、また遅れそうです。
用心深く部屋の中を見渡す日々なのです、ぎゃっ!



614. Wiz.さん  2002年04月07日(日) 23時44分16秒

只今、サーバが復旧しましたのでご報告致します。
どうもご心配をお掛けしました。m(_ _)m



613. エミュステさん  2002年04月07日(日) 23時10分17秒

僕も実家にディスクシステムが3台あるんですが、やっぱりドライブによって読み取りの調子が良かったり、悪かったりします。

ところで
今僕が住んでいる東京のウィークリーマンションには、ディスクシステムないので、(ゲーム機はGBAしか持ってきていないので・・)
それがディスクの吸い出しに進むのが遅れている理由になっています。ディスクシステムは持ち込むのをためらっています・・部屋狭いから。



612. Wiz.さん  2002年04月07日(日) 21時37分14秒

現在、自宅サーバが落ちてしまい、私のページが見れなくなっています。

# サーバのCPUがお亡くなりになりました…(T_T)

更に、HDDも若干壊れてしまっているようで、再インストールを行う必要があり、復旧まで時間がかかりそうです。

もし、私のページを参考に吸い出し機を作ろうとされていた方がいらっしゃいましたら、申し訳ございません。m(_ _)m
できるだけ早く復旧させますので、もう暫くお待ちくださいませ。



611. 苦楽まにあさん  2002年04月07日(日) 19時42分35秒

比較するだけだったらMS-DOSコマンドの
FC a.fcd b.fcd
だけですみますよ。



610. ゆうちゃんだお〜さん  2002年04月07日(日) 18時58分24秒

孝之介さん
ディスクの吸い出しに成功したんですね・・おめでとちょっぷ!(゚<___/(゚o゚)//いたいよ(笑)
やっぱしドライブに影響してたんでね。・・実は少し前ですが私も吸い出しに成功しました。``r(^^;)ポリポリ
やり方は差分方式の強化版で・・吸い出したファイルを3つ比べて一つにするソフトを2万で作って頂けました。・・ちなみに出来は最高でこれを使えばどんなドライブでも、100%吸い出しに成功しますd(^-^)ネ!前に成功しなかったのもやはりドライブの関係でこれを調整したら問題なく合うようになりましたし・・それに一本だけでした。
皆さんも頑張れは必ず吸い出せますので頑張って吸い出しましょd(^-^)ネ!



609. 孝之介さん  2002年04月07日(日) 17時04分26秒

やっとディスクからの吸出しを、エラー無しまで追い込めました。
CQ出版社の「最新フロッピ・ディスク装置とその応用ノウハウ」と言う古い本を読んでいろいろ考えてみたのですが、ファミコンのディスクシステムはオーディオと同じ固定ヘッドです。
で、固定ヘッドの調節には、高さ(トラック)、回転(横角度)、角度(アジマス)、接触(縦角度)などが必要なようですが、ディスクシステムのヘッドは、接着剤で固定されているので、ねじで調節できるのはトラッキングだけです。
さて、吸出しケーブルをつなぐとなぜかただでさえ調節が難しいトラッキングが、さらに読み出せる範囲が狭くなります。
ねじで調節して合う範囲は、ディスクドライブ自体でかなり違うようですので、範囲が狭いドライブはあっさりあきらめてしまった方が良いようです。
で、比較的調子の良いドライブをうまく調節したところ、何度読み出してもまったくデータが化けなくなりました。
もちろん、FAMTASIAで動作させてもエラー無しです。
このくらい調子よく読み出せれば、何の問題もありません。
ただ、読み出したデータの一番最初に00が1ビットだけ余計につくことがあるので、注意した方が良いようです。
知らずにデータ比較して、あまりの化け方にびっくりしてしまいますから。
00一個取れば、100%一致になりましたので。

実は、これで100%にならない場合は、モーターの速度を遅くして、データ出力の転送速度を遅くしてみようと考えていました。
結果的に、これ以上いじる必要はありませんので、試しませんでしたけれど。

それでは、皆様もディスクドライブを壊さない程度に、ほどほどに。



608. ゆうちゃんだお〜さん  2002年04月07日(日) 12時51分42秒

説明不足でm(。-_-。)mス・スイマセーン・・そうすればグラ2が吸い出せますね・・・久しぶりでね・・苦楽まにあさん・・ふっふっふ。って言葉が気になります(笑)


607. 苦楽まにあさん  2002年04月07日(日) 12時35分25秒

Wizさんおめでとう!!
ふっふっふ。



606. Wiz.さん  2002年04月07日(日) 02時03分44秒

先ほど、シュミットトリガ回路というものを取り付けてみました。 すると、今まで失敗していたマッパ0の「マッハライダー」「エキサイトバイク」「PAC-LAND」が一発で吸い出せました。(^^)

あと、以前話にありました「GRADIUS II」ですが、どうやら「ゲーム一覧から選択」で「レーサミニ四駆」を選んだだけだと失敗するみたいです。 ちゃんと、マッパ番号、PRGサイズ、CHRサイズをレーサミニ四駆のものに指定して吸い出した後、グラIIのマッパ番号に書き直してセーブするとうまくいきました。(^^)

あと、画面が化けまくりだった「クライシスフォース」ですが、こちらも自動設定ではなく、マッパ=23(1-Konami)、PRG,CHRはそれぞれ128Kにして吸い出すと、画面が化けなくなりました。(^^)

その他、今日買ってきたソフトで確認したものを書いておきます。

[吸い出し成功したもの]
F1サーカス (この前間違えられてたほうのソフトですが、180円だったので思わず購入(笑))
ROLLER BALL

[不都合があったもの]
TETRIS FLASH (吸い出せてゲームも遊べますが、画面が微妙にバグってました…多分吸い出し自体は可能なはずです)

[吸い出せなかったもの]
パラメデス (PRGサイズ32Kを何故か16Kと誤認します。グラIIと同じ技が使えそうなんですが、まだ未発見です)

後日、私のページにもこれらの情報をアップする予定です。(^^)



605. エミュステさん  2002年04月06日(土) 18時42分48秒

ゆうちゃんだお〜さんから送って頂いた、Disktakoに使うケーブルの写真をUPしました。
あと、孝之介さんの写真もUPさせて頂きました、勝手にごめんなさい。
別にいいですよね(^ ^;)
あとDisktakoのTipsも更新しました。孝之介さんとゆうちゃんだお〜さんには、いつも良い情報を報告して頂いて、大変感謝しています。



604. エミュステさん  2002年04月06日(土) 17時21分58秒

はとさん
有難うございます。早速見つかりました。リストに追加しますね。

ゆうちゃんだお〜さん
吸い出したゲームの報告是非お願い致しますね。
あとFF3についてですが、確かに僕の持っている資料は全部Map#4と書いてあるし、ろむをすおうぜっの方も4で吸い出したと書いてあるので、4で正しそうな感じがするのですが、どうなんでしょう?

阪神今日も勝ちましたね。7連勝ですか。すごいですね。なんか、なんとなく幸せな気分にしてくれますね。



603. 孝之介さん  2002年04月06日(土) 16時09分55秒

あっ!ホントだ、「相違点を検索」って言う項目がある!
全然気がつきませんでした。
何しろ、バイナリデータの数字を見てると、どこが何やらわからなくなってくるので。
ディスクの吸出しは、微妙に4バイト違いとか、そんなのなので、変更するにはそちらの方が速くて良いかも。
たくさん違ってるとグラフィック表示の方が解りやすくて良いですね、どうせ手作業で修正なんか出来ませんから。
あきらめて吸出しからやり直すと言う意味で。



602. はとさん  2002年04月06日(土) 14時57分54秒

殿様版 マッパー87であってますよ。
パソファミのゲーム一覧に入ってました。

殿様版 で検索すれば出てくると思います。(パソファミ最新版の1.3bで確認)



601. エミュステさん  2002年04月06日(土) 12時42分02秒

皆さんたぶんご存知だとは思うんですが、狐'sバイナリエディタもファイルの相違点の検索をすることができます。
一応、操作方法を説明しますね。

(1)狐'sバイナリエディタを開く
(2)比較元のファイルを狐'sバイナリエディタのウィンドウにドラッグ&ドロップ、自動的にファイルが開かれる。
(3)比較先のファイルを同様にドラッグ&ドロップ。
(4)編集→相違点を検索、またはツールバーの"はかり"のようなボタンを押すと、ファイルの相違点を検索します。ファイルの中身がすべて一致している場合、「ファイルに相違はありません」と表示されます。

この方法ではファイル名やファイルの属性、タイムスタンプに関係なく、ファイルの中身をバイナリレベルで比較してくれるので、
例えば
・ファイル名、属性、ファイルサイズ、などがまったく一緒で一見同じに見えるファイルでも、中身が違えば相違点を表示してくれる。
・逆に、ファイル名や属性が違ってもファイルの中身が一緒であれば、相違なしと表示してくれる。つまり、昨日吸い出したデータと今日吸い出したデータを比較した場合でも、中身が一緒であれば、相違なしと表示してくれる。

と言った感じです。昨日BZを試した感じではこれができないっぽい(できるのかな?)のがちょっと残念だったですね・・。
この方法は、相違点を1桁ずつ表示していくので、大きなファイルを比較する場合は孝乃介さんが紹介してくださったツールの方が、ビジュアル的なので便利そうですね。





<< HOME