-------------------------------------------------------------------------------- 749. Norixさん  2002年05月04日(土) 00時44分02秒 ここ↓の4/30日付の所にFDS吸出しの話が出てました。 http://nesdev.parodius.com/ その筋では有名かもしれないBrad Taylor氏によるもので、方法論的にはToshiさんのと同 じようです。 -------------------------------------------------------------------------------- 755. 孝之介さん  2002年05月04日(土) 19時56分36秒 その「Famicom Disk System Loader」について、解ったところまで報告しておきます。 まず、回路は2種類、ひとつはパソコンのパラレルポートとディスクシステム付属のRA Mアダプターの入出力をストレート結線し、FDS形式のゲームファイルを転送し、ファ ミコンで直接ゲーム出来るようにする物です。 つまりディスクドライブの変わりに、パソコンからゲームプログラムを送り出すわけです ね。 もうひとつは、パソコンのパラレルポートとディスクドライブの入出力コネクターを直接 ストレート結線し、FDS形式のファイルのディスクへの書きこみ、あるいはディスクか らの吸い出しが出来ると言う物です。 ソフトは1種類だけで、MS−DOSの英語版で動作します。 と、今のところはここまでです。 配線考えて、ぼつぼつ実行してみます。 では。 -------------------------------------------------------------------------------- 761. 孝之介さん  2002年05月06日(月) 21時51分52秒 「Famicom Disk System Loader」ものすごいです! 今までの常識をひっくり返すような方式で、もうファミコンディスクシステムは必要あり ません!! とりあえず内容は先に書いたとうりで、今のところディスクからの吸い出しと、RAMア ダプターへの書きこみに成功し、ディスクへの書き込みはまだ成功しておりません。 ディスクからの吸い出しは、すでに皆様良くご存知のとうりで、出来あがったFDSファ イルはそのままエミュレーターで実行できるヘッダー付きになっていますので、ちょっと 便利です。 それからこれがものすごいのですが、RAMアダプターへの直接アクセスで、パソコンの メモリーに取りこんだFDSファイルを直接ファミコンからディスクシステム付属のRA Mアダプター経由で直接アクセスが出来ます! 今回使用したソフトは「中山美穂のトキメキハイスクール」、ご存知のとうりディスクア クセスが非常にうっとうしいソフトです。 が、アクセスのたびに見事にパソコンのメモリーからFDSファイルは転送され、ちょっ と気がかりだった途中でのセーブもパソコンのメモリーに変更データが転送され、最終的 にパソコンのプログラムを終了するさいに、FDSファイルに上書きすることで、次回立 ち上げ時に普通にゲームソフトのコンティニューを選ぶと、ちゃんと続きから再開されま した。 A,B面のセットのみ、パソコン側の数字キー1,2でセット入力します。 プログラム実行はファミコンがするわけですので、操作はまったく実機で、しかもディス クのようなメカは使いませんので、ベルト切れの心配など無く、非常にすばらしいと思い ます。 いったん、ディスクを吸い出してファイル化した後は、もうディスクドライブは使う必要 はありません。 この方式は、部品が一切必要無く、ケーブルのみのストレート配線ですので、ぜひ試して 見られることをお勧めします。 タダでこんなすばらしいことが出来るのは、本当に驚きです! なお、今回の難点はMS−DOSにあるようです。 私も今、最適のMS−DOSバージョンを研究中ですが、何か良さそうなのが見つかりま したら、皆様もぜひ発表をお願いします。 ディスク書きこみについては、成功しましたら、また報告します。 ディスクエラー27なので、もう一息のような気がするのですが、、、 -------------------------------------------------------------------------------- 764. 孝之介さん  2002年05月07日(火) 17時33分55秒 パラレルポートに問題が有るパソコンが多いように思いましたので、パラレルポートを買 ってきました。 PCIの高速タイプが欲しかったのですが、今時そんな物が売ってるはずも無く、仕方が 無いので中古でISAバスを2種類買ってきました。 結果的にはオンボードとどれもまったく変わりなく、どうやらマザーボード側に結局すべ て影響されているようです。 うまくいかないときは、パソコンごと換えないとダメ、と言うことですね。 「Famicom Disk System Loader」は、あまりにもすばらしい為、ノートパソコンを1台専 用に割り当てることにしました。 PC−DOSの英語版をいちいちフロッピーから立ち上げているのでは、大変ですから。 なお、DOSのバージョンですが、どれを使ってもまったく同じでした。 速度、その他は組み込むドライバの種類で左右されているようです。 相変わらず、実ディスクへの書きこみだけがうまくいきませんが、これだけ便利ならばそ れでもかまわないような気がしています。 たぶん、パソコンからのデータ転送速度が調整できればうまく行くような気がするのです が、誰かソフト訂正してくれないかな? 英語がわからないから、作者さんにはメールできないしなあ、、、 使い方もまだまだわからない点が多いです、やっと両面ディスクの吸い出し方が解りまし た。 エラーも無く、知らない間に両面まとまったFDSファイルになっているので、非常に便 利です。 -------------------------------------------------------------------------------- 776. ゆうちゃんだお〜さん  2002年05月13日(月) 12時46分51秒 エミュステさん・・ついにDiskの吸い出しが完成したんですね・・おめでとうござい ます!(^−^)! 良いでしょ・・あのツール・・使い方も親切に書いたつもりですしね。 でも・・ちょっとシンプルの気もするので気になるところそこかなっと思います。(^^; まあ・・シンプル イズ ベストとも言うのでなんとも言えないよね。・・エミュステさ ん それから、孝之介さん、いつもすいませんが・・「Famicom Disk System Loader」をどの プログラムでどう動かすのか分かる範囲で構いませんので教えて頂けませんか?m(_ _)m RAMアダプターに繋ぐケーブルなども作ったしPC−DOSの3.30も手に入れまし たので・・・ あと・・NES−>FDSコンバータって、有りましたっけ? これに関しては私が知る限り存在しません。。 -------------------------------------------------------------------------------- 777. ゆうちゃんだお〜さん  2002年05月13日(月) 12時50分36秒 あと、繋ぎに関してはこれで良いのかな? RAMに繋ぐケーブルは RAMとFDSで製作? 吸い出しケーブルは DDUとFDSで製作? RAM DDU FDS signal name/description --- --- --- ----------------------- 12 14 1 (R) -write * 2 (R) VCC (+5VDC) 13 1 3 (R) -scan media 15 4 (R) VEE (ground) 10 2 5 (R) data 16 11 6 (D) motor on/battey good 14 12 7 (D) -writable media 8 (D) motor power 2 10 9 (D) data 1 13 A (D) -media set 17 15 B (D) -ready 11 17 C (R) -stop motor -------------------------------------------------------------------------------- 778. 孝之介さん  2002年05月13日(月) 14時14分20秒 ケーブルは私はコネクターだらけで、必要に応じて外せますので、1本で作りましたが、 2本にしたほうが良いでしょう。 一度に両方接続するとパソコンがハングアップしますので。 RAMアダプター、書きこみ用ケーブル RAMアダプター、メス  パラレル25ピン、オス 1ー     ー     ー12 2ー     ー     ー無し 3ー     ー     ー13 4ー     ー     ー15 5ー     ー     ー10 6ー     ー     ー16 7ー     ー     ー14 8ー     ー     ー無し 9ー     ー     ー2 10ー    ー     ー1 11ー    ー     ー17 12ー    ー     ー11 RAMアダプターをつなぐ為のコネクターは、私はディスクドライブの基板から外しまし たが、入手困難です。 直結でも良いのですが、その場合はRAMアダプターが本来の用途には使えない、と言う ことで。 -------------------------------------------------------------------------------- 779. 孝之介さん  2002年05月13日(月) 14時33分30秒 ディスクドライブ、吸い出し、書き込み用ケーブル ディスクドライブ12ピンオス  パラレルポート25ピンオス 1ー          ー   ー14 2ー +5V 3ー          ー   ー1 4ー          ー   ーGND 18〜25 5ー          ー   ー2 6ー          ー   ー11 7ー          ー   ー12 8ー          ー   ー無し 9ー          ー   ー10 10ー         ー   ー13 11ー         ー   ー15 12ー         ー   ー17 ディスクドライブの2番ピンには外部から+5Vをかける必要があります。 つまり、2番に+、4番に−を接続すると言うことで。 私はパソコンのPS/2端子からから供給していますが、下手をするとパソコン側が破壊 されますので、(実際、ショートさせてパソコンが落ちたことがあります、、、)きっち り5VがでるACアダプターを用意した方が良いかと思います。 ケーブルは例によって、RAMアダプターからの流用品です。 残骸が、増える増える、、、 -------------------------------------------------------------------------------- 780. 孝之介さん  2002年05月13日(月) 15時00分40秒 プログラムは1つしかありません。 fdsloadr mario.fds と、DOSで入力するとプログラムが立ち上がります。 接続ハードは自動検出ですので、RAMアダプターをつないでいた場合は、mario.fdsファ イルが自動的に転送が始まり、ファにコンでマリオが動き出します。 ディスクをつないだ場合は、ちょっと面倒なのですが、上書きしても良いFDSファイル を用意しておき同じく fdsloadr mario.fds とすれば立ち上がりますが、この場合、立ち上がってすぐに吸出しが始まり、読ませたma rio.fdsは消されてしまいます。 F4を押すと、今吸い出したディスクがmario.fdsと言う名前で上書き保存されています。 ディスクに書きこむ場合は、ディスクを入れずに fdsloadr mario.fds とうちこむと、ソフトが立ち上がりますので、Shiftキーを押し、PROGRAM( 書きこみ)モードにします。 書きこんでも良い生ディスクをドライブに入れれば、自動的に書きこまれ、マリオディス クの出来あがりです。 と、使い方は以上で全部ですので、やってみればすぐにわかると思います。 非常に簡単で、なかなか信頼性も高いので、非常に優れた方式であると思います。 でも、動けばの話ですけどね、、、(この意味はやってみれば解るでしょう、、、) そうそう、DOSは英語版ならどれでも動きます、ファイル構成が同じならばバージョン は関係がありません。 私はPC−DOSJ6.3/Vの英語モードを使っています。 7.0はインストールで失敗してしまって、、、 古くなるとフロッピーも読めなくなるのですね、、、 MEやWIN98で作成した立ち上げフロッピーでも、まったく問題ありません。 もちろんDOS窓でも。 -------------------------------------------------------------------------------- 792. ゆうちゃんだお〜さん  2002年05月15日(水) 22時41分00秒 「FDS Loader」解説、ありがとうございます やってみましたどうしても上手くいきません。 そして理由を調べたらある程度の事が解ったので報告しますね。 付属についてるSPDETECT.COMなんですがどうもこれを使ってスピードを確認するみたいで ・・赤だと遅く・・青だと速く・・理想は赤と青は表示されると正常に動くみたいで・・ なかなかそれに合いませんしそれにそれを調整するのは・・どうもパソコンのBIOSを いじるみたいですね。まったくどう設定するでしょう??これが解れば動くはずですね。 。 こんばんは〜女ゲーマーさん ρ(^◇^)ノ.はーいっぜひ、お待ちしてますね -------------------------------------------------------------------------------- 795. 孝之介さん  2002年05月16日(木) 00時28分44秒 あ〜、やはり動きませんでしたか、そうでしょう、、、 SPDETECTについては、あえて触れませんでした。 青と赤のバーグラフが表示されると、速度の目安になるというだけで、表示されても結局 ダメですから。 さて、BIOSの設定方法ですが、I/O Recovery Timeという設定項目 があり、ウェイトをかけることにより外部機器との入出力速度を調整することが出来ます 。 ウェイトの数字を大きくすると、速度が遅くなります。 と、FDS Loaderの説明書には書いてあるわけですが、 現在実用になっているパソコンでは、こんな設定項目は影も形も無いでしょう、、、 たしか486時代のマザーボードで、見た記憶があるのですが。 仕方ないので、CPU自体のクロックをダウンする方法を研究中です。 この方式では、ほとんどの場合は今のパソコンでは速度が速すぎるみたいですから。 ですからうちで唯一成功してるのは、133MHzMMXなしのノートだけです。 書き込みはまだ成功していないのですが、これはちょっと理由が思いつきません。 入力や出力にクリスタルイヤホンつないで聴いてみますか? トンカチエディターで聞こえる、あの音とそっくりなのが聞こえるようになれば、大体う まくいきます。 ああ、誰か速度調節プログラム、作ってくれないかなあ、、、 (こないだからずっとこれだ、、、) -------------------------------------------------------------------------------- 801. 孝之介さん  2002年05月17日(金) 23時29分44秒 「FDS Loader」をどうしても動かしたい方へ。 どこをどういじれば、どの程度効果があるのかを調べるのは大変な作業ですので、私がや ってみた結果をご参考までに。 まず今回は、デュアルCPUマザーボードとして定評のあったTyanのトムキャットと 、パラレルポートI/Oカード数枚を使用しました。 なぜかうちのはデュアルでなく、シングルCPUですけれど。 CPUはMMXペンティアム、233MHzと166MHzを使用しましたが、もっと遅 くても問題ありません。 まず、成功しやすい順に、RAMへの書きこみ、ディスクからの読み出し、ディスクへの 書きこみ、と言う順になります。 この方式はパラレルポートとの相性が非常に厳しく、SPDETECT.COMを実行し て、バーグラフに赤と青が表示されているにもかかわらず、RAMに書きこめない場合は もう、あきらめてしまってください。 どこをどう調整しても、ダメな物はダメです。 他のパラレルI/Oカードを使いましょう。本体内蔵のは無効にしてしまえばOKです。 さて、BIOSのI/O Recovery Timeがどの程度有効か、と言うことで すが、非常に良く効きます。 調整は8Bitと16Bitが有り、それぞれウェイトを入れる事で入出力の転送速度を 遅くします。 8Bitは0〜8、16Bitは0〜4ですが、今回有効なのは8Bitの方だけのよう です。 ほとんどの場合は、ここの調整でバーグラフがうまく赤と青になり、ディスクからの読み 出しが出来るようになるはずです。 なお、今回マザーボードのクロックも変更してみましたので結果を。 このボードのバスクロックは25MHz、30MHz、33MHzの3種類なのですが、 変更すると確かに変化するものの、調整と言う点では不向きです。 細かく変更できるわけでは有りませんし、転送速度から見ると、クロックはきはめて高速 だからでしょう、ほとんど影響はありません。 同じ理由から、CPU自体を乗せ換えて速度調節と言う方法も、まったく効果はありませ ん。 きわめて有効なのは、I/O Recovery Timeだけでした。 最後に書きこみなのですが、これだけは1度も成功していません。 書き込みが出来てないわけではなく、ディスク自体には動作してもおかしくないくらい、 ちゃんと信号は記録されています。 おそらくディスクに書きこむ、最初のタイミングがわずかにずれているか、パソコンから の出力に書きこみプログラム自身が出している、何か変なデータ(ノイズか?)が入って しまっているからだと思います。(イヤホンで聴くと良いデータはわかります) 書きこみプログラムの方が、実際に有効なデータ−のみを的確なタイミングで送り出すよ うにしない限りは、書き込みはちょっと無理なのではないかと思います。 転送速度の点では、完璧に追い込めていると思いますので。 以上、いろいろとやってみた結果ですが、残念ながら、おそらくまったく参考にはならな いでしょう。 なにしろBIOSにI/O Recovery Timeの設定は、無いのですから、、、 -------------------------------------------------------------------------------- 810. 孝之介さん  2002年05月19日(日) 23時32分28秒 ディスクが読めなくなる前に、とりあえず主なタイトルをノートに移しておこうと思い、 「DiskTako」と「FDS Loader」では、どちらが良いのだろう?と言う 疑問に当たりました。 当然ですが、作成されたFDSファイルは1ビットたりとも違いが有ってはいけないはず です。 で、比較してみましたが、合いません、、、 よくよく調べてみたのですが、「FDS Loader」の方は、一面ずつの最後に1行 分ほど何かを付け足しているようです。 エラーではなく、明らかにわざとですので、何かの著作権表示(Loaderを使ったと 言う)でしょうか? 動作にはまったく影響のない部分なので、別にかまわないのですが、ちょっと気になりま す。 他のデータ部分は、当然ですがまったく同じです。 結局、両面ディスクの吸い出しが楽で、エラー表示も表示されて解りやすい、「FDS  Loader」の方を使いました。 なれると1枚1分ほどで、FDSファイル化できます。 最初3回ずつほど吸い出して比較していたのですが、エラーはまったく出ていないような ので、面倒なので止めました。 信頼性は結構あるみたいです。 だいぶノートに移せたので、これでもう、ディスクドライブが無くても大丈夫。 やっぱり、プログラム実行はファミコン実機で、と言うのは素晴らしいですね。 基本的に動かないソフトは無いんですから。 (バックアップやエディター系ソフトは役に立ちませんが。) 電子工作のページ、良いですね。 特に「パラレルポートの出力波形 こんな波形では動きませんよ!」と言うのが、、、 心がちくちく痛いです、、、 -------------------------------------------------------------------------------- 852. Forever6502さん  2002年05月31日(金) 00時16分30秒 私もFDSLOADER作ってみました。 結論としてはディスクへの書き込みだけやはりできません。 書き込んでいる様子はあるのですが実機で起動するとエラー22 で止まります。 しかしRAMアダプタのケーブルだけでも作る価値あり。 作者の「電気的な知識が無い人もできるようなものを作ろうと 努力した」という考え方はすばらしいです。 -------------------------------------------------------------------------------- 853. 孝之介さん  2002年05月31日(金) 00時59分26秒 やはり書き込みはうまくいかないんですね、、、 ディスク自体には書き込めてるようなんですが、なぜなんでしょうね? RAMアダプターの方は比較的うまくいくので、お勧めですね。 RAMアダプター自体に、D−SUB25ピンのオスコネクターをストレート配線するだ けですので、簡単ですし。 1.5mのシールドなしの安い線で配線してみましたが、別に問題は起きませんでした。 パラレルポートとの相性はあるようですが、いったん動き出すとエラーはまったく出ない ので、すばらしいです! -------------------------------------------------------------------------------- 890. Tさん  2002年06月03日(月) 21時33分31秒 久々に覗かせて頂いたら凄いツールが紹介されていますね。 孝之介さんは8bit I/O recoveryは最近のマザーには無いと書いていますが、うちのセカ ンドマシン(セレ1GHz)、 サードマシン(P3-600MHz)ともにこの設定項目はありますよ。もともとISAバスの拡張ボー ドのための項目なのでISA バスのあるマザーならほとんどの場合あるはずです。 (作者もアスロン1800+のマザーで使えているようですし) で、1bus clockごとに設定できるはずですが、うちでは どちらのマシンでも7bus clockに設定することで目盛りが ちょうど良い位置に来るようになりました。 プログラムを見るとwaitを入れるようにするのは簡単のようなので今度やってみようと思 います(メインマシンはP4マシンなので) あと書き込みのみうまくいかないのは多分出力が小さいから だと思います。「音」で聞いてみてオリジナルよりも音が 小さかったりしませんか?(逆かもしれませんが) -------------------------------------------------------------------------------- 892. Sさん  2002年06月03日(月) 22時05分32秒 >プログラムを見るとwaitを入れるようにするのは簡単のようなので今度やってみようと 思います(メインマシンはP4マシンなので) それは、期待大で寸ね。 是非、 その”8bit I/O recovery付き P4マシン” での成功結果をお聞かせ下さい。 期待してます。 -------------------------------------------------------------------------------- 893. 孝之介さん  2002年06月03日(月) 22時42分25秒 それは良いマザーボードをお持ちですね。 書き込みが出来ずに困っている人は結構いるみたいなので、ぜひいろいろとやってみて、 成功結果を教えてください。 私も期待させていただきます。 -------------------------------------------------------------------------------- 894. Forever6502さん  2002年06月03日(月) 23時58分59秒 私も期待しています。 うちはMMX233とセレロン533のマザーでやはりウェイトは7で丁度中心にくるよ うでした。 書き戻した後、実機で起動しても特定のエラーがでるので調べたら ERR.22 ディスクヘッダブロック識別番号#$01が読み取れない というエラーのようでした。 ディスクを2,3回シークしてこれがでます。 ご参考までに。 -------------------------------------------------------------------------------- 895. Sさん  2002年06月04日(火) 00時55分22秒 >あと書き込みのみうまくいかないのは多分出力が小さいから だと思います。 重ね重ねですいませんが、こちらの結果も是非お聞かせ下さい。 調整の際の参考にしたいと思っておりますので。 -------------------------------------------------------------------------------- 896. Tさん  2002年06月04日(火) 21時30分31秒 >是非、その”8bit I/O recovery付き P4マシン” あ、メインマシンはISAバス無いので(ISAのあるP4用マザー ってあるのでしょうか?)8bit〜の設定項目は無いです。 なので、wait処理が必要かと思っています。 ちなみにISAのあるP3系マザーならオークションで 2-3000円ぐらいで買えますよ。 私はSB AWE64の為だけにISA付きマザーを長く使っていました。 書き込みの方は初期型ディスクシステムを持ってないので 私が試すのはかなり先のことになると思います。 (直接転送の方が遥かに利便性が高いので自分には不要ですし) それにしても凄いツールですね。 もっともっと有名になってもらいたいですねー。 -------------------------------------------------------------------------------- 977. エミュステさん  2002年07月06日(土) 21時58分00秒 一応書き直しました。 http://www.emusta.net/file/74HC14.pdf -------------------------------------------------------------------------------- 980. の〜ひこさん  2002年07月07日(日) 17時32分34秒 いろいろ答えて頂きありがとうございました。 ですが、結局ケーブルをPCに接続しても動きませんでした。 はじめからチェックしてみると・・・ RAMアダプタのPIN番号が1,2,…A,B,Cと書いてあったのを読み間違っていたみたいです。 あの図はRAMアダプタのオスの正面からPIN番号だったんでしょうか? それで行くとPCが止まったのも納得いきます。 私はDISKSYSTEMのメスの正面から見たPIN番号で接続していたのですがこれは間違いでし ょうか? エミュスタさんはどのようにされてますか? RAMアダプタのオスの正面から見ると 5番PINにあたるところが配線されてなかったんですがこれはいったい?? まとまりが無くてすみませんがよろしくお願いします。 -------------------------------------------------------------------------------- 982. エミュステさん  2002年07月07日(日) 20時08分00秒 RAMアダプタのPIN配置は以下のようになるのが正しいと思います。FDSLoaderのドキュメ ントのPIN配置図って、ちょっとわかり難いですよね。 +----------+ | 1 3 5 7 9 B | | 2 4 6 8 A C | \____/ 手前ディスクドライブ、奥ケーブル ディスクドライブのメスの正面から見たPIN番号で接続です。 この図で見たところの、8pinが信号線が出ていません。 これで大体わかるんじゃないでしょうか。 -------------------------------------------------------------------------------- 988. Forever6502さん  2002年07月12日(金) 22時27分50秒 以前FDSLoaderについて書かせていただいたのですが、うちも書き戻しだけうまくいかずE RR.22(だったかな)がでて進みません。その旨作者にメールしたらそういう症状の人がた くさんいるんだよと言われました。本人曰く自分のディスクシステムはおそらく故障して いてそれでFDSLoaderを作ったので書き込みに関してはうまくいかないのだろうということ でした。修理するか新しくディスクシステムを用意するしかないといってましたがカナダ 在住なんで難しいとのこと。英文でしたので一部誤訳があるかもしれませんが状況はよく なさそうです。 -------------------------------------------------------------------------------- 1045. 孝之介さん  2002年08月13日(火) 01時44分14秒 FDS Loaderのバージョンが微妙に変わってますね。 どこか良くなったのかな? また、試してみなくては、、、 -------------------------------------------------------------------------------- 1047. Anonymous  2002年08月13日(火) 11時16分51秒 >FDS Loaderのバージョンが微妙に変わってますね。 "FDSLOADR.TXT"が変わったようです。 -------------------------------------------------------------------------------- 1048. 孝之介さん  2002年08月13日(火) 19時45分52秒 ほんとですねえ、FDSLOADR.TXTだけですねえ。 念のため、FDSLOADR.COMをバイナリファイルチェックしてみましたが、まっ たく同じで1バイトも変わっていませんでした。 ちょっと残念です、、、 -------------------------------------------------------------------------------- 1076. てつさん  2002年09月05日(木) 21時08分30秒 はじめまして。 Famicom Disk System Loaderのケーブルを作ろうと思っているのですが、ディスクカード への書き込みは出来ないのですね。 残念です。 ちょっと思ったのですが、DiskHacker等のバックアップソフトを使用して書き込みは出来 ないでしょうか? たとえば 1.ディスクドライブからDiskHackerを立ち上げる 2.FDSLoaderケーブルを使用してPCとRAMアダプタを接続し、 書き込むソフトをRAMアダプタに転送する。(読み込み) 3.転送後書き込み先のディスクをドライブに入れ、RAMアダプタとディスクドライブを接続 する。(書き込み) 4.2と3を繰り返す。 以上の操作でFDSイメージからディスクへの書き込みが出来そうですが、どなたか試した方 はいらっしゃいますか? -------------------------------------------------------------------------------- 1077. 孝之介さん  2002年09月05日(木) 23時25分59秒 それが結局、昔の「IラインPC」であり、「コダカラ君」なわけです。 ハードウェア的にはプリンタポートとRAMアダプターストレート配線直結なわけですの で、要はソフトを誰が公開するか、ということだけです。 ディスクハッカーを改造、あるいはトンカチエディターを改造、またはまるっきり自作と 言うことが考えられますが、FDSファイルからディスクが作れてしまうため、発表には それなりの覚悟が必要でしょう。 FDS Loader、書き込みできないとは限らないですよ。 もう、ほんのちょっとのタイミングのズレだけだと思いますので、出来るマシンでは問題 なく書き込み出来るかもしれません。 今、昔の98をそろえて、IラインPCを研究してみようと計画中です。 でも、さすがにコダカラ君が手に入らなくて、、、 -------------------------------------------------------------------------------- 1159. 孝之介さん  2002年10月26日(土) 23時57分16秒 FDS Loaderのバージョンが、今度はほんとに上がったようですので、早速、試 してみました。 http://nesdev.parodius.com/ が、動作上は特に変わったところも無く、相変わらずディスクへの書き込みはできません でした、、、 この開発者さんがどんなすごいパソコンを使ってるのか、知りたいものです。 それにしても、このRAMアダプターへの直接FDSファイル転送は、アイデアといい、 技術力といいすばらしいものだといつも感心してしまいます。 で、ついついゲームしてしまうので、動作チェックがいっそうはかどらない、、、 -------------------------------------------------------------------------------- 1195. Enriさん  2002年11月09日(土) 18時25分56秒 はじめまして、私もいくつかのハードのソフトを吸い出していました。 FDS Loaderに少し興味があったのですが、どうやら難がありそうですね。 私の場合、大昔にあった、バックアップ活用テクニックのPART10と11にあった PC−8801で制御する方法を利用して、一旦PC−88で吸い出し、データを RS−232Cで、転送するように改造して、吸い出していました。(FCのDISKの 場合) あと、子育てゴッコですが、通常ファイルの後、メインプログラムが 直接書かれているので、トンカチでは読めないハズです。 子育てゴッコは起動したら許諾画面を表示しない様にして、尚かつメインとなる コピープログラムの先頭(#$20)を探して、みつかったら #$0200−#$07FFにプログラムをロードするようになっていて もし$0200が#$20でなければ隠しゲームが出来るようになっているハズです ハズというのは13年ぐらい前の事なので間違っているカモしれません。 おそらくアイツーから発売のツール(ジンゴロー等)も同じプロテクトカモしれません。 -------------------------------------------------------------------------------- 1196. 孝之介さん  2002年11月09日(土) 18時43分18秒 FDS Loaderの実行出来るパソコンですが、 現品.COM http://www.genpin.com/ ここで売ってるボードパソコンPCA-6151、1970円を使用しました。 要するにマザーボードにCPUとメモリーが乗った物が届きますので、その他の部品は別 に用意する必要が有ります。 ちょっと試してみるだけなら、使っていないデスクトップなどのパーツを使えば簡単です。 出来ればATパソコンが良いのですが、ATXパソコンでも使えます。 ケーブルやコネクタは、私は昔のがたまたま有ったので、全部使えましたが、無ければは んだづけした方が、安く付くでしょう。 まあ、その辺のパソコンとしての製作例は、いっぱい載っているようですので、そちらを 参考にしてください。 ただ、このボードはISAボードに見えますが、ISAバスに刺してはいけません、動か なく成ります。 電源は、HDDと同じの白いコネクタをつなげばOKです。 さて、FDS Loader用の設定ですが、BIOSの”CHIPSET FEATU RES SETUP”の項目の”Auto Configuration ”を”Dis abled”にしてから、”ISA Bus Clock Frequency”を”7 .159MHz”に変更します。 いろいろやってみたのですが、効果が有ったのはこの項目だけでした。 あと、CPUクロックももちろん関係しますが、これは66MHzx3=200MHzで 、このボードの正統な設定をした方が良いようでした。 動作結果としては、ディスクからの吸いだし、RAMアダプタへの転送実行、は出来まし たが、ディスクへの書き込みは相変わらず無理でした。 動いてる分に付いては、エラーもほとんど出無いようです。 ともあれ、非常に安い部品ですので、ちょっと試してみるには手軽でなかなかうまく動く と思います。 まあ、いろいろとやってみてください。 ディスクへの書き込み、成功したら教えてくださいね。 -------------------------------------------------------------------------------- 1197. Forever6502さん  2002年11月10日(日) 00時32分39秒 >あとPIさんのHPが有名ですね。 >http://www.ipc-tokai.or.jp/~ytanaka/sfc/sufobios.shtml このHPは非常に助かりました。ダブルプロファイターのオーナーは必須でしょう。 SRAMのバグや6ボタンパッドがまともに使えるようになるのはうれしかったです。 ダブルプロファイターはどうか知らないですが、メガドラの吸出し機(SuperMagicDriveや SuperMagicDrivePlus)はBIOS自体はMarkIIIモード(Z80?)で動いてるようで マスターシステムのファイルもヘッダーを書き換えてやれば全部ではないと思いますが 遊べるようになります。GtoolなんかはダイレクトにSMSファイルを転送してやれ ばOKです。メガアダプターがいらなくなります。何か今凄く高いんですねこれ。 >Anon-1さん BIOSいただいております。なんとか今月中には試せればいいなと。 >孝之介さん FDSLOADERの道のりは遠いですね。とりあえず動いてる人の話が聞きたいところ。 今のマザーとか全滅ですもんね。インテル系だとBXマザー以前かVIAだとPLEかK LEでISAバスがあるやつ(ギガバイトとかBIOSTAR)でしょうか。でもBIO Sにあの項目がなければアウトですもんね。 作者のドキュメントはわからないながらも数回読み直しましたが、、、、なんでだ!! うちのディスクシステムが書き込み悪いのか?と思ってしまうほどです。 作者自身はプロテクトがある基盤のロットみたいなのでそれと同じロットを 使えば動くのかとかいろいろ考えてます。 とりあえず現実逃避かつ書き込みのチェックがてら昔のバッ活にのってたダビングケーブ ルでもつくる事にしました。(笑) 後、うちに香港産のFCマジコン(というかカートリッジエミュレータだな)あるんです が、使用法が全くわかりません。おそらくディスクシステムをつないで独自に吸い出した ディスクをロードするという方式のような気がするのですが、、、わかる人いれば情報を! -------------------------------------------------------------------------------- 1217. POW  2002年11月25日(月) 22時02分17秒 幾度か話題に上がっているFDSloaderですが、FDSLOADR.ASMの中の out命令を増やすことにより動作成功している外国の方がいらっしゃいます。 原始的な対処方法ですが、I/Oのタイミングが早い場合に有効ですね。 私のマシンではI/Oタイミングが遅かったので動かなかったのですが… 11/14版ではrewriteのタイミングがどうこうとドキュメントにありますが、 そもそも自分のマシンで動かないので、試しようがないのが残念です。 -------------------------------------------------------------------------------- 1218. Forever6502  2002年11月28日(木) 23時23分12秒 >11/14版ではrewriteのタイミングがどうこうとドキュメントにありますが、 >そもそも自分のマシンで動かないので、試しようがないのが残念です。 11/14版っていうのはどこにあるのでしょうか?是非お教えください。 とりあえずツインファミコン版のFDSLOADERケーブル作ってみましたが 結果同じで吸出しOKの書き戻しはERR.22という結果でした。 -------------------------------------------------------------------------------- 1219. POW  2002年11月30日(土) 05時06分41秒 >是非お教えください。 私は作者から直接メールで頂きました。 もしやテスト的なベータ版でしょうか? 過去ログに動くマシンを紹介されてましたので それででも試してみるつもりです。 某所の書き込みであったのですが、ディスク ハッカーがあれば書き込みできそうですね。 ケーブル抜き差しが面倒そうですが。 -------------------------------------------------------------------------------- 1220. Forever6502  2002年11月30日(土) 07時52分29秒 通常おいてあるサイトのものが人知れずアップデートされておりました。 でも結果変わらず、、、、 これ関連のフォーラムってあるんですかね? -------------------------------------------------------------------------------- 1238. Forever6502  2003年01月06日(月) 20時19分45秒 ツインファミコンのコネクタは私の場合は大阪日本橋の共立電子で ゲットできました。オスメスとピンをいれて200円程度だったと思います。 でもFDSLoaderだめでしたが、、、、、読み出しはいけるんですけどね。 でもFDS使うたびにコネクタを抜き差ししないとだめなんで面倒くさいです。 -------------------------------------------------------------------------------- 1241. Forever6502  2003年01月08日(水) 22時59分02秒 そうですC/Dの端子です。一応プロテクト対策の抵抗とコンデンサを入れてみましたが 効果なく(笑)撃沈でした。手持ちのバッ活(5号、6号)を参考にして作っています。 -------------------------------------------------------------------------------- 1242. Anonymous-1  2003年01月09日(木) 09時20分37秒 >一応プロテクト対策・・・・ ドライブ本体の話ですか? 後期の物(連射タイプ)は、ドライブ本体内のデバイスがそうなっているようですが・・ ・・ それ以外には、基板上での仕掛け等は無いようです。 -------------------------------------------------------------------------------- 1265. Forever6502  2003年01月27日(月) 20時20分04秒 何気なくパソファミのHP見てたら今って「パソディスク」というのをここから購入 してケーブル自作すればディスクシステムの読み書きできちゃうんですね。 知らなかった!でもパソファミ登録料金(3000円)+パソディスクメディア代(29 00円) の計5900円もかかってしまうので悩んでいます。FDSLOADERさえまともに動 けば、、 --------------------------------------------------------------------------------