-------------------------------------------------------------------------------- 292. 孝之介さん  2002年01月21日(月) 17時34分47秒 以前、emustaさんに教えていただいた、ディスクシステムの吸出しに成功しました ので、ご報告いたします。 焼けたRAMアダプタの代わりの購入や、配線コネクターの入手などで、ずいぶんと遅く なってしまい、すみませんでした。 さて、結果的には、説明書どうりでほぼ問題無く、あっという間に吸い出せました。(デ ィスクが1シークする時間で) ただ、うちのパソコンではパラレルポートは、ECPでなくEPPモードの方が、Tim eOutやディスクシステムのハングアップが無く、うまく動作するようでした。 吸い出したファイルですが、FDS形式にはなっていますが、一般的な形式ではなく、そ のままではエミュレータ−では使えませんでした。 しかし、ヘッダーをほんの少し書き加えるだけで、パソファミやFAMTASIAで動作 することは確認しておりますので、吸い出しとしては十分OKだと思います。(エミュレ ータ−によっては、たぶんファイルサイズのチェックで、動作しないものもあるようです )ヘッダーの書き換えについては、もう少し研究してから、またご報告させていただきま す。 な〜に、バイナリエディターで「FDS」って書くだけなんですけどね。 -------------------------------------------------------------------------------- 297. 孝之介さん  2002年01月22日(火) 11時17分43秒 ディスクの吸い出しの実際の例は、世界的に見てもまったく見当たらないので、詳しくペ ージでも、と思ったのですが、実際にやってみると解るのですが、あのプリントするとた った1ページの説明書に、すべての手順が十分かかれており、あれいじょうつけたすこと は何も有りません。 また、ハードもプリンタケーブル1本ストレート配線と言う、実に地味な物なので、写真 にもなりません。(私のは実験用にコネクタだらけの物ですが、、、) と言うわけで、注意点だけ、書いておきます。 まず、ハードはケーブル8本ストレート配線ですので、特に問題は無いと思います。 次にトンカチエディターの書き換えですが、これは一回アドレスをジャンプさせて、メッ セージ領域(特にそう言う区分はありませんが)に小さなプログラムをおいているため、 メッセージ表示がくずれます。 気にしないことですね。 吸い出しソフトは、WINDOWSアプリケーションなので、ダブルクリックで立ち上げ て、後は表示どうり、ファイルネームをうちこむだけです。 RAMアダプターのピン番号ですが、必ずアダプター自身の基板のピン番号で配線しまし ょう。 ネット上の資料のピン番号は、でたらめな物が多いです。 以上、費用はプリンタケーブル1本だけなので、これはもう、作ってみるしかありません ね! -------------------------------------------------------------------------------- 298. 孝之介さん  2002年01月22日(火) 11時35分27秒 FDSファイルはいろんな種類があるのだそうで、16バイトのヘッダーをつけるのが一 般的なようです。 バイナリエディター、たとえばemustaさんご推薦の狐’sバイナリエディターで、 先頭から以下の文字列を追加します。 46 44 53 1A 01 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 最初の4バイトがFDS形式表示で、次の5バイト目の01がディスクの面数です。 あと、00が11個は、意味無しです。 ちょうど、エディターの一番上一行を書きこむことになります。 で、保存すれば出来あがりです。 吸い出したファイルは、サイズがばらばらで、ひょっとしたら一般的な物のように一番最 後を00で埋めて、64KBぐらいに統一した方が良いのかもしれません。 また、両面や2枚組などは、結合する必要があるので、その辺はフォーマットを調べた上 、結合ツールを探す必要があるでしょう。 まあ、それは今後の課題として、とりあえずは動作確認をかねて、しばらく遊んでみよう と思います。 では。 -------------------------------------------------------------------------------- 360. ゆうちゃんだお〜さん  2002年01月30日(水) 02時23分44秒 今、ディスクの吸出しに挑戦してますが・・吸出しに成功してる孝之介さんに質問です・ ・これってどう事なんですが? 良かったら教えて頂けませんか? >最終ファイルにカーソルを合わせる これなんですが一番下で良いんですか? それからスタートとEnterのタイミングは結構シビアなんですか?・・良かった教え て頂けませんか? -------------------------------------------------------------------------------- 361. 孝之介さん  2002年01月30日(水) 13時38分18秒 はい、トンカチのファイル一覧画面の一番下のファイルを読み込むようにするわけです。 ひょっとして、「TimeOut」が続出してます? 私はパソコン本体の、プリンタポートの設定を、ECPからEPPに変更することで直り ました。 パソコン本体のBIOS設定で、変更してみてください。 この違いについて良くわからないので、BIOS設定の本で調べたのですが、ECPはマ イクロソフト、ヒューレットパッカード規格で、2Mバイト/秒、EPPはインテル規格 で8Mバイト/秒だそうです。 う〜ん、意味は良くわかりませんが、、、 タイミングは割と適当でOKです。同時ぐらいでちょうどのように思います。 ディスクは動作が遅れますから。 それから、ディスクの方がフリーズしてしまうことがあるようですが、両方のプログラム を走らせて、吸い出す直前にケーブルを接続するとうまく行きました。 ホントはこれは電気的には、まずいんでしょうけれども、、、 -------------------------------------------------------------------------------- 364. ゆうちゃんだお〜さん  2002年01月31日(木) 00時06分39秒 孝之介さんありがとうございます 無事吸出しに成功しましたm(__)m 孝之介さんの言う通り「TimeOut」 となっていたのでECPからEPPに変更することで解決しました。 今私の方も解析してまして取り合えずス−パーマリオはNnnesterjが動きました^^ また、近いうちまた、報告しますね。。 -------------------------------------------------------------------------------- 421. Norixさん  2002年02月22日(金) 23時02分00秒 UI付けた実験をしました。 結論:Winアプリは割り込み禁止に出来ないので1GHz以上あっても取りこぼしますw 色々やってみたんですがダメでした^^; -------------------------------------------------------------------------------- 564. ゆうちゃんだお〜さん  2002年04月03日(水) 01時17分16秒 孝之介さん ディスクを吸い出すのにRAMアダプターとPCを繋ぐケーブルってあるんですか?もし よろしければデジカメで見せて頂けませんか? それからディスクの吸出しですが・・完璧に起動してちゃんと吸い出せてるんですが?良 かったら教えていただけませんか? -------------------------------------------------------------------------------- 574. 孝之介さん  2002年04月04日(木) 00時54分36秒 パソコンはこれです。 http://download.techsupport.co.jp/HARDWARE/SPECSHEET/M370AV.htm もはや原型をとどめておりませんが、CPUとパラレルポートはいじっておりませんので 。 が、評判の悪いソーテックの中では何とかまともに動くほうの機種とはいえ、入出力関係 に問題の多いソーテックですので、信号自体はきれいに受け渡しできるのは、あまり期待 できません。 今まではたまたまうまくいったのでしょう。 もうちょっと暇になったら、もっとましな自作機と値段の高いノートで試してみます。 そんなにうまくいきませんか?どんな点が?データ化けですか? -------------------------------------------------------------------------------- 575. ゆうちゃんだお〜さん  2002年04月04日(木) 01時11分19秒 全体的に化けてなんとも言えませんね・・それが変則的で三個データを取っても同じ場所 が違ったりその周辺が違ったり全体的に40個ぐらい違いますね。。・・だからどうやって ちゃんと吸い出せるのか?・・今だに疑問です。・・そうそう[421]でNorixさんも言って ましたが・・結局は取りこぼしはディスクシステム本体の性能なんで避けられないのが解 りました。。。。゛(ノ><)ノ ヒィ -------------------------------------------------------------------------------- 579. 孝之介さん  2002年04月05日(金) 00時22分01秒 ゆうちゃんだお〜さんのおっしゃる意味が良くわかりました。 ノートパソコンで試してみたのですが、一見問題なく吸い出せており、バイナリエディタ ーで見ても問題ないようなのですが、FAMTASIAでは、ディスクトラブルエラーで まったく動かず、今回吸い出したディスクは全滅でした。 データ通信というよりも、一方的なデータ出力を何とか読み込んでるといった方式なので 、今までのパソコンではたまたまタイミングがうまくいっていたようです。 それよりも、昔のディスクがかなりドライブの調節をしないと読めなくなっているのに気 がつきました。 さすがに磁気が限界なのでしょうか、、、 何とかしなければ、、、 -------------------------------------------------------------------------------- 583. ゆうちゃんだお〜さん  2002年04月05日(金) 01時46分17秒 FDSディスク作成手順 必要なファイル ・エディター[Bz] #バイナリエディタBZは、  次のアドレスからダウンロードできます。  http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se032859.html ・DISKTAKOで吸い出したデータ ※自分で作った物ですが誰でも出来ます ・片面ヘッダー.fds  内容 46 44 53 1A 01 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ・両面ヘッダー.fds  内容 46 44 53 1A 02 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ・4面ヘッダー.fds  内容 46 44 53 1A 04 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ・追加データ.fds  00を24KB分埋めてファイルです。 ※片面ディスクの作り方 1、ファイル[片面ヘッダー]をBzを使って開く 2、[吸い出した片面データ]をBzを使って開く 3、追加データをBzを使って開く 4、Bzを使って新規作成を作る 5、新規作成に片面ヘッダー内容をコピーする 6、次に00010のアドレスに[吸い出した片面データ]をコピーする 7、そして追加データをコピーして、終了を00FFEBに合わせて   残りを削除する 8、名前を付けて保存して、終了して完成です。 ※両面ディスクの作り方 1、ファイル[両面ヘッダー]をBzを使って開く 2、[吸い出した両面データのA面]をBzを使って開く 3、追加データをBzを使って開く 4、Bzを使って新規作成を作る 5、新規作成に両面ヘッダー内容をコピーする 6、次に00010のアドレスに[吸い出した両面データのA面]をコピーする 7、そして追加データをコピーして、終了を00FFEBに合わせて   残りを削除する 8、[吸い出した片面データのB面]をBzを使って開く 9、次に00FFECのアドレスに[吸い出した両面データのB面]をコピーする 10、そして追加データをコピーして、終了を01FFC7に合わせて   残りを削除する 11、名前を付けて保存して、終了して完成です。 ※4面ディスクの作り方 1、ファイル[4面ヘッダー]をBzを使って開く 2、[吸い出した両面データのA面]をBzを使って開く 3、追加データをBzを使って開く 4、Bzを使って新規作成を作る 5、新規作成に両面ヘッダー内容をコピーする 6、次に00010のアドレスに[吸い出した両面データのA面]をコピーする 7、そして追加データをコピーして、終了を00FFEBに合わせて   残りを削除する 8、[吸い出した片面データのB面]をBzを使って開く 9、次に00FFECのアドレスに[吸い出した両面データのB面]をコピーする 10、そして追加データをコピーして、終了を01FFC7に合わせて   残りを削除する 11、[吸い出した片面データのC面]をBzを使って開く 12、次に01FFC8のアドレスに[吸い出した両面データのC面]をコピーする 13、そして追加データをコピーして、終了を02FFA3に合わせて   残りを削除する 14、[吸い出した片面データのD面]をBzを使って開く 15、次に02FFA4のアドレスに[吸い出した両面データのD面]をコピーする 16、そして追加データをコピーして、終了を03FF7Fに合わせて   残りを削除する 17、名前を付けて保存して、終了して完成です。  対応確認機種 ・FAMTASIA ・Fwnes ・gnes ・nesterJ ・nnnesterJ ・Fwnes ・SMYNES ・virtuanes 以上がディスクシステムの対応してる機種で動作も確認済みです。 -------------------------------------------------------------------------------- 585. ゆうちゃんだお〜さん  2002年04月05日(金) 02時14分11秒 孝之介さん やっぱりそうでしたか。。私もかなり調べましたがどうも構造的にこう吸い出すと取りこ ぼしが出てしまうの解りました。だからって言ってプログラムで吸い出すスピードなんか も変えるわけも行きませんので・・結局はどうやってやってるのか(-_-;)ホントカ・・・オ イ不思議ですね・・・やっぱ、誰か上手く吸い出している人はいるのかな?・・疑問です ね。。(;´д`)トホホ -------------------------------------------------------------------------------- 590. 孝之介さん  2002年04月05日(金) 16時00分20秒 昨日は全滅でしたので、今日は機種を変えてやってみました。 パソコン本体は、自作のA Open AX59ProにCPU AMD K6−2 5 50MHzを載せた、オンボードパラレルポート、といつものソーテックM370AV、 ケーブルはこないだの自作のbタイプ、延長ケーブルに25ピンの全結線1.5m、あと 、ツインファミコンを使いました。 ツインファミコンを使って解ったのですが、今まで良くファミコンが真っ白画面になりハ ングアップしていたのですが、それがまったく無くなりました。 で、結果として、いろいろ吸い出してFAMTASIAで実行したのですが、エラーは皆 無でした。 実際には文字化けとか有るのかもしれませんが、しばらくゲームしてみたところでは、不 都合は見つかりませんでした。 と言うことで、うまく行く機種ではうまく行く、CPUパワーもそれほど無くても問題無 い、と言う結果になりました。 そう言えばコダカラくんは、非力なNEC PC−98で動いてたんですからね。 そうそう、モードはやはりECPでは駄目で、EPPで無いと動きませんでした。 IBM系は、こう言うところが規格が多すぎて良くありませんね。 -------------------------------------------------------------------------------- 609. 孝之介さん  2002年04月07日(日) 17時04分26秒 やっとディスクからの吸出しを、エラー無しまで追い込めました。 CQ出版社の「最新フロッピ・ディスク装置とその応用ノウハウ」と言う古い本を読んでいろいろ考えてみたのですが、ファミコンのディスクシステムはオーディオと同じ固定ヘッドです。 で、固定ヘッドの調節には、高さ(トラック)、回転(横角度)、角度(アジマス)、接触(縦角度)などが必要なようですが、ディスクシステムのヘッドは、接着剤で固定されているので、ねじで調節できるのはトラッキングだけです。 さて、吸出しケーブルをつなぐとなぜかただでさえ調節が難しいトラッキングが、さらに読み出せる範囲が狭くなります。 ねじで調節して合う範囲は、ディスクドライブ自体でかなり違うようですので、範囲が狭いドライブはあっさりあきらめてしまった方が良いようです。 で、比較的調子の良いドライブをうまく調節したところ、何度読み出してもまったくデータが化けなくなりました。 もちろん、FAMTASIAで動作させてもエラー無しです。 このくらい調子よく読み出せれば、何の問題もありません。 ただ、読み出したデータの一番最初に00が1ビットだけ余計につくことがあるので、注意した方が良いようです。 知らずにデータ比較して、あまりの化け方にびっくりしてしまいますから。 00一個取れば、100%一致になりましたので。 実は、これで100%にならない場合は、モーターの速度を遅くして、データ出力の転送速度を遅くしてみようと考えていました。 結果的に、これ以上いじる必要はありませんので、試しませんでしたけれど。 それでは、皆様もディスクドライブを壊さない程度に、ほどほどに。 -------------------------------------------------------------------------------- 注) これは DiskTako Ver 0.10 での検証報告です。 その後、とある方が DiskTako の改良をしてくれて、安定性が向上しました。 DiskTako Ver 0.20 では動作がかなり安定しており、私の経験ではデータを取りこぼすことはありませんでした。